謫仙楼対局 形だけでは

黒 靖
白 謫仙 6目半コミだし

 黒が三三にツケ、白▲に打ったところ。
 今までは、自動的にAに打っていた。あるとき健二先生が、考えずに形だけでAに行くわたしを見て、「こんな手もあるンですよ」と教えてくれたのが白▲だった。
 それ以来この形になると、白▲を打って試している。すでに九局も打った。今回が十局目。
 この基本形は、「耳赤・恥の一手 かささぎ編 その1 (08.12.27)」を参照してください。

黒の失敗図であろう
 不思議なことに九局の内の七局はこのようになった。ただし、黒9は別なところに打つ人が多い。シチョウで取れているので、この黒9は手がダブっていないか。
 白8までの形は、どう見ても白がいい。
 健二先生に教わったときも、わたしが黒1と打つと、「それは良くないですよ」と白2を打ち、この形を示してくれた。
「白▲で、あとの打ち方に困ったらまた相談しましょう」ということになっている。
 結果だが、今までのこうなった七局は全て負けた。相手が黒1を別なところに打ち、こうならなかった二局は勝っている。

 靖さんには初めての形だったらしい。すこし進むと、次の図になって黒1と打つ。

 黒1ですでに八目の黒は死んでいる。黒1のあと白2を黒5のところに打てば、すでにコミの負担は消えていた。
 だが、どう打っても勝っていると思いこみ、白2・黒3・白4となったとき、手を抜かれて、黒5を打たれてしまった。打たれてみると黒5は先手であり、逆に白が死んでしまった。実はこの時点でも、取られているとは思ってもいなくて、このあと数手打って、ようやく手数が足りないことに気づいたのだ。一度どう打っても勝てると思いこんでしまうと、白5を打ちそこねる。
 オワだ。どうもこの「黒の失敗図」の形は勝てない。白は悪いはずはないんだが。
 隣で打っていた聖姑は「どんなにいい形でも、あとが正しく打てなければ…、形だけ良くても碁は勝てませんよ。途中で何度も右辺の白が(黒1の一路上に)飛び出す機会はあったでしょう。そうなったら、そのままで中の黒に手はない。楽勝のケースなのに」
 これでは健二先生に相談することもできない。

   …………………………
「靖さんのところは売り上げはどうです」
突然の不況で、蔵元はどうなってるかと思っていた。
靖 「変わりませんよ。もっと入れてくれと言われて断っていたのが、少なくなったくらいかな」
聖姑「靖さんは、もともと冷蔵庫の設備のないところは断っていたくらいだからね。わたしも謫仙さんから謫仙酒を貰って、父に飲ませて、ようやく冷蔵庫を買わせたんだから。客層の関係か、いい酒は変わりなく売れていますよ」
謫仙「それでいつも、わたしのところから謫仙酒をもっていったのか」
聖姑「人聞きの悪い。ちゃんと勝負に勝って貰ったんですからね。日本酒は不味いと言って洋酒しか飲まない父を説得するには、とにかく本物の日本酒を飲ませないといけない。そう思っていたところ、謫仙酒の話を聞いたので」
謫仙「そうだろうな、オレも合成酒は不味くて飲めなかったし」
靖 「アル添酒(アルコール添加酒)は、うまい酒もありますけど、形だけ酒で実は…というのもありますから」
謫仙「飲み方では形もなっていないということがあるなあ。居酒屋で飲むでしょ。小さいグラスにいっぱいに入れ、こぼして受け皿までいっぱいにする。コップを持つと雫がぼたぼた。みっともない。もっと大きなグラスに入れれば済むこと。たとえばコーヒー、受け皿にまでコーヒーを入れる喫茶店はないでしょ。ワインにしてもカクテルにしても受け皿なし。料亭でもそんな出し方はしなかった。酒はその国の文化なんだから。形だけでも品良くして欲しい」
靖 「受け皿は万一こぼれたとき、まわりを汚さないため。それでは逆効果ですね。それが嫌で、ますます日本酒離れ。何かの誤解から始まったのかな」
聖姑「日本酒は色が付いていないので、テーブルや服を汚しても、気が付きにくいことも原因でしょうか。着物を着ていたらもう手が出ませんね」
謫仙「日本酒の伝統なんて言う人がいるがそれはない。最近は片口を使う店が出て来ました。それなら伝統と言えますね。あれは雫がぼたぼた落ちなくていい。落語でも江戸庶民は片口が普通でしょ。燗ならちろり」

謫仙(たくせん)

(2009.2.15)


もどる