自戦解説礼賛

 プロ棋士が碁の講評をする時、最も面白いのは自戦解説だ。
まず実戦で考え抜いたプロセスを思い入れたっぷりに聞ける。
自分の棋譜だからもちろん遠慮もないし、心理描写がリアル。
アマと同様に喜び悩むプロの姿を知ると救われる思いがする。
我が意を得たりの思いを感じるのは、例えばこんなくだり――。

「受けか手抜きか反発か、堂堂巡りに陥って迷いに迷いました」
「これが相場とは知りながら、頭をよぎった誘惑に負けてーー」
「相手の思いがけない着手に、半信半疑ながら内心嬉しかった」
「局面がぼけてまるで着点が見つからず、のた打ち回りました」
「この一手のはずなのに、打つ瞬間になぜか嫌な図が浮かんで」
「優勢を確認した時、つい相手を上目遣いに見てしまいました」

 もっとも、棋士の本音を聞けるのは限られるのかもしれない。
まず自分の碁に自信があり、揺るぎない価値観を持っていること。
対局相手になまじの気配りをしない、きれい事でお茶を濁さない。
言わばひたすら棋理を重んじ、盤面にのめりこむ頑固なタイプ。
逆に、確信の無さを率直に打ち明ける告白型解説も捨て難い。
いずれにしても自分の棋譜に思い入れが深いことが重要だろう。

 現役トップ棋士なら、コーイチ、タケミヤ、オーメンの明快節。
ぼそぼそしゃべるリッセー・ヨタロー・リンカイホー節もいい。
特に好きなのはチクン大棋士。敢えて名付けて「破壊・絶望節」。
こんな手を打つようではダメな碁打ちです、などとマゾの極地。
解説中に対局時に戻り、頭の毛をかきむしったりするのだろう。
若手では山田拓自六段がチクン後継者の可能性をうかがわせる。
 解説なら天下一品の覚九段。千寿会では本音を吐露してくれる。
石倉九段を迎えた昨夏の復帰第1戦での心理の綾が面白かった。
苦手意識のせいかエンジンがなかなか入らず焦りを覚えた序盤、
良いシナリオが浮かびながらなぜかそれを捨ててしまった中盤、
苦闘の末にようやく自分の碁に持ち込めた手応えを感じた終盤、
周囲が注目した復帰第1戦、意識しまいとしても意識は過剰に。
冷静・賢明さを自他ともに認める覚九段だからこそ興趣が深い。

 はにかみ屋・ハンス・ピーチ四段の解説も一聴の価値がある。
初級者講座などで好評な語り口が冴えるのは流れが順調な局面。
しかし難所に差し掛かると流暢な日本語が途端にしどろもどろ。
「ここはどう打つのか、後で考えれば最悪の選択だったみたい」
師匠の千寿五段や覚九段が聞いていると気の毒なほど赤くなり、
「オンドラ君ならどう打つ?」と突然聴衆に問い掛けたりする。
どうやらピーチ四段は率直告白型解説に位置付けられそうだ。

ところでピーチ四段が自戦解説をした先日の千寿会でのこと。
ピーチ四段の次の一手を聞かれて、私一人が当てたことがある。
局面はきわめて茫洋としており、客席の回答は十人十色だった。
バランス感覚では密かに自信を持つ私の鼻はピンと跳ね上がる。
ところが覚九段によると、それこそ戦線離脱した敗着に近い手。
説明を聞いてがっかりしたが、ピーチ四段と一緒なら自己満足。

 千寿会は、こんな調子で誰もが参加できる打ち解けた勉強会。
高段者も級位者も自己レベルなりに理解を深めることができる。
これを読んでいただいた皆様も、どうぞご一緒しませんか。

K

(2002.8.17)


もどる