シューコー先生の次の一手(6)解答編

出題図黒7までは最もポピュラーな布石の一つでしょう。常連回答者の梵天丸さんも、小目に一間高ガカリされると判で押したように二間高バサミを採用され、そう打たれるのが嫌いな愚生はその都度判で押したように悩まされます。とは言え、挟まれた石から(間違えてケイマではなく)大ゲイマにカケていけば愚生も熟知する定石。後はノータイムで打てるのですが、若き日の三村さんは意欲満々大々ゲイマとひねられた。本題はまさにそこがミソであり、棋譜を掲載してくれたかささぎさんはそれを強調するため、初めにわざと間違えて修正されたうえで再掲示されたのに違いありません。

正解図

シューコー先生が次の一手と示されたのは、正解図白1のカケツギでした。「白の弱点は16−十四の断点。ここを守るにはいろいろな形があるが、白1が最も働いている、いわば守りの形。この一手で右辺の黒一子の根拠を脅かしているから白は強い石になった」。以下、黒が最も常識的に2と隅を固めれば、「白3と中央にコスミ出して黒に攻めの調子を与えない」。しかも、このままでは白からa(14−十七)急所へのノゾキが残るから、黒は4・6と守るぐらい。その間に白は5・7と下辺を受けて左下星の石との間に模様ができる。「右下からの白も中央への勢力があるから、白が十分」とシューコー先生は喝破されました。

参考図

一方、大ゲイマにカケた場合の定石に見られる参考図白1と星へのブツカリから白3と隅に根拠を求めるのはいかにも自然な調子に見えますが、「黒4と受けられて下辺の白一子に障る」とシューコー先生は言います。出題図白8が一路右の13−十六にあったなら、白1ブツカリに対して黒2では白からいつでも15−十六から出切りを狙われるから、一路左に14−十七と一間トビで受ける方が普通。とすれば、その後必然的に白17−十七オサエ、黒15−十七以下、周知の定石が形成されていくのでしょう。出題図白8が大々ゲイマ(12−十六)だからこそ黒は参考図2・4と打てる。この黒4に対して白はその左(12−十七)に押さえる余裕はなく、白5・7と隅を手入れせざるを得ない。すると黒8と下辺を守りながら白の足をすくわれて「白一子は浮き石になってしまう」。せっかく汎用定石に見られるタケフの両ノゾキを避けたのに、先着した大事な白8が傷んでしまうから、右下局面に限れば白から星へのブツカリはやや割に合わず、「単にカケツギ」が正解となるということでしょうか。

ただし――「下辺の黒は好形だが、白も右下が強いから全局的にはバランスが取れている」というから碁は深い。例えばその後、白が参考図9と左辺大場に打ち、黒が10から14と上辺を打てば、右辺白15が手どまりの好点。シューコー先生は「こうなれば白が打てそう」と判定されているので、「16−十六星へのブツカリ」も"準正解"と言えるでしょう。

ところで、今しがた愚生がエラソーに評価した"準正解"に対してはもちろん異議が出ると思います。私がもし議長さんなら即座に「異議を認めます」。だってその後ごく普通に進行したとして、シューコー先生自身が「白が打てる」と言うのだから。でもね、せっかく白8と大ゲイマでなく大々ゲイマにひねったのだから、黒さんが大ゲイマのときと同じく黒9・11と来たら白の立場として星にぶつからずに変化したくなりませんか。こうした「阿吽の呼吸」(つまり、対局者同士の棋力はさておき、「ヌヌ、お主出来るな」と交し合う瞬間)こそが、碁、すなわち「手談」の醍醐味だと愚生は思い込んでいます。その意味でこのブツカリは何のサプライズもなければ、「お主出来るな」もない。よって、敢えて"準正解"と言いたいのです。

実戦図

少々、余談にこだわり過ぎたようです。実戦の進行を追ってみましょう。出題図黒11の後、白は1と星にぶつかり、3ハネを利かして5とオシましたが、「黒6と切られて苦戦の原因になった。ここは17−十四と守るところ」(シューコー先生)。続いて白は7から15と中を厚くするが、黒16で隅は助からない。白17の後、黒24まで右上に渡り、26と下辺を生きて、「黒の実利が勝る」との結論でした。

さて、皆様からの回答を拝見すると、一様に困っておられる。だって、白が大々ゲイマとひねってきても、ここはやはり星へのブツカリが衆目の一致するところ。愚生もザル碁アマ同士の実戦でこの場面に遭遇すれば「何やらウソ手っぽいことを打って来なすった」と初志貫徹で第一感のブツカリを打ったでしょう。でもこれは、三村先生が工夫し、シューコー先生が「次の一手」として出題された場面。

sekaigoさん、たくせんさん、そしてパパ(お久しぶり!)、もちろん梵天丸さんとかささぎさんも、それで悩み、sekaigoさんとパパはやはり星へのブツカリ、たくせんさん、梵天丸さん、かささぎさんはそれぞれ変化されました。実は愚生も17−十七の三々、14−十七の急所は思い浮かべましたが、その後の進行はまったくおぼつかない。シューコー先生も一切触れていませんでした。

ただ気になったのは、勉強熱心なかささぎさんが皆様からの回答が寄せられている最中に「高尾紳路著の定石事典は第3版になるが、石田24世本因坊の定石事典には載っていない」と余裕たっぷりに指摘されたこと。愚生はこれを「高尾事典には解答が載っている」と読み取り、「かささぎさんは正解を知っている。皆様からの回答が一通り出揃ったところでやおら正解を示されるのではないか」と勘ぐったのですが、どうやらそうではなかったらしい。良かった良かった!

亜Q

(2012.9.29)


もどる